1.学校教育目標

 学び、磨き、鍛える

2.経営方針

 本校は、明治期の幡羅高等小学校の教えを学校教育に生かし、全教職員の共通理解と協力体制のもと、創意工夫を生かして、学校教育目標の実現を目指す教育活動を展開していきます。

3.めざす学校像

(1) 生徒が夢や希望をもち、「志」もって主体的に活動する学校

(2) 生徒が時を守り、場を清め、礼を正す学校

(3) 保護者や地域から信頼される学校

4.めざす生徒像

(1) 自ら学ぶ生徒(知力)

①「新熊谷プロジェクト」による汎用的能力の育成

② 主体的・対話的で深い学びの実現

③「ラウンドシステム」の考えを活用した授業改善

④ 学力・学習状況調査の結果を活用した授業改善

⑤学習内容の「ねらい」、「問い」と「見通し」、「まとめ」と「振り返り」を明確にした授業実践

(2) 自ら磨く生徒(徳力)

①「実生活における「見える化」の実践
② 体験活動の推進(校外学習、勤労体験学習、社会体験活動)
③ 環境美化活動の充実(もくもく清掃の徹底と深化、緑化活動の推進)
④ 不登校の予防と解消及びいじめの根絶
⑤ 一人一人に存在感、自己効力感のある学校生活の創造
⑥ 認め合い、支え合う学級づくりの推進
…「輝き人」「西風賞(規律)」の表彰

(3) 自ら鍛える生徒(体力)

①新体力テストの2回実施  「西風賞(体力)」の表彰
②保健体育科の授業で継続した補強運動の実施
③生活習慣改善アンケート(HQCシート)の活用による生活習慣の確立
④部活動などの活動を通し、自主的・自立的な部活動の推進

5.校訓

   時を守り 場を清め 礼を正す

     ~何事もふだんが肝心~

6.教師の姿勢

徹底して一人一人の生徒をかまう

  「教師のかまう(×)5」

『目をかけてかまう』『声をかけてかまう』『手間をかけてかまう』『思いをかけてかまう』『願いをかけてかまう』

  ○専門職である教師

  ○使命感にあふれる教師

  ○尊敬される教師

7.家庭、地域との協働を目指す学校づくり

 ○学校だより、学年(学級)通信を通じた情報発信

 ○授業や学校行事に保護者、地域の方々が積極的に学校へ足を運ぶことができる 

 ○新くまなびスクールによる学校支援

 ○小中連携 

 ○学級懇談会、PTA活動、学校運営協議会、地域との懇話の場等を通した連携積極的な情報発信

8.学校研究課題

  「主体的・対話的で深い学び」の実戦に向けた授業改善

 ~教師がベーシックスキルを身につけ、学力の向上をめざす~